1
「ほめる教育」で自己肯定感は高まらない衝撃事実
私は、ほめて育てるということが言われ始めた1990年代以降、若者の自己肯定感が高まるどころか、むしろ低下していることを指摘してきました。
たとえば、日本青少年研究所が行っている高校生の意識調査(日本・アメリカ・中国・韓国の比較調査)によれば、「自分はダメな人間だ」という項目が「よくあてはまる」と答えた日本の高校生は、「ほめて育てる」ことがあまり言われていなかった1980年には12.9%でしたが、「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年には25.5%と2倍になっています。
しかも、「まあそう思う」も含めて、「自分をダメな人間だと思う」という日本の高校生は、2014年には72.5%となっており、7割以上が「自分をダメな人間だと思う」と答えています。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4532a518e4a8aa2a9a867f9e68c834b02f05c6d6
2 私は、ほめて育てるということが言われ始めた1990年代以降、若者の自己肯定感が高まるどころか、むしろ低下していることを指摘してきました。
たとえば、日本青少年研究所が行っている高校生の意識調査(日本・アメリカ・中国・韓国の比較調査)によれば、「自分はダメな人間だ」という項目が「よくあてはまる」と答えた日本の高校生は、「ほめて育てる」ことがあまり言われていなかった1980年には12.9%でしたが、「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年には25.5%と2倍になっています。
しかも、「まあそう思う」も含めて、「自分をダメな人間だと思う」という日本の高校生は、2014年には72.5%となっており、7割以上が「自分をダメな人間だと思う」と答えています。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4532a518e4a8aa2a9a867f9e68c834b02f05c6d6
ケースパイケースだろうに
3 男の自己肯定感は恋愛経験
女の自己肯定感は仕事の経験
4 女の自己肯定感は仕事の経験
結論ありきで書いてる感じ
昔はインターネットがあまり普及してなかったら井の中の蛙状態で調子に乗れたけど今は簡単に上の人が見付かるから自己肯定出来ないとかもあるんじゃね
10 昔はインターネットがあまり普及してなかったら井の中の蛙状態で調子に乗れたけど今は簡単に上の人が見付かるから自己肯定出来ないとかもあるんじゃね
>>4
それはあるかもな、だから独身増えてるんだと思うわ
5ちゃんねるとかネット見ない方が結婚できると思う
177 それはあるかもな、だから独身増えてるんだと思うわ
5ちゃんねるとかネット見ない方が結婚できると思う
>>4
これはありそう
いくらでも上が見えてしまう
193 これはありそう
いくらでも上が見えてしまう
>>4
分かるわ
ゲームですらクラスで1番上手い!で来れたのに、今やネット対戦でいくらでも上手い奴いるもんな
分かるわ
ゲームですらクラスで1番上手い!で来れたのに、今やネット対戦でいくらでも上手い奴いるもんな
コメント一覧 (43)
kanasoku
がしました
褒めて伸ばすは人を承認欲求の奴隷にさせてうまく利用するための方法論だから
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
そもそも、「褒めて伸ばす」という言葉で単純に括れるのかまず疑問
教育法ってそんな簡素なものでは無いと思うけど
これはとても褒められない内容だな
kanasoku
がしました
行われてたっけ?
まぁ一人っ子政策で両親から大切に大切に育てられた中国っ子は「小皇帝」と呼ばれて傍若無人振り発揮してた、自己肯定モンスター、自己皇帝
なお、急激に進む高齢化にビビった共産党が一人っ子政策取り下げたら、自己肯定感低い若者たちで溢れた模様、一生懸命働かず、競争にも参加しない
kanasoku
がしました
そもそもフルタイムで仕事をしなくてはならない時点でインフルエンサーのようにはなれん。
それに加えて家事や子育てもあるならなおさらやね。
kanasoku
がしました
うちの子はどうしてこんなに劣っているのかしら?
せめて運動面で大谷くらいある子が欲しかったわ
kanasoku
がしました
そちらに偏重しても他人の顔色を伺うようになるだけ
生存に関わることだけ厳しく叱って、でもその理由を言って、
あとは自分で感じられる成功体験を得られる機会をたくさん作ってやる方が良さそう
山に登ったとか、作った料理が美味しかったとか
kanasoku
がしました
貧乏だけど働いて食わしている奴とか
旦那が働かなくて家事もしない奴とか
kanasoku
がしました
相手の事を理解もせず
嘘吐いておべっか使うから絶望するんだ
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
みんな平等のはずなのに何で自分だけ…っていうのが原因
格差も不平等もあって当たり前、それを不当だと思うなら戦って良い
本来それが健全な社会のあり方なんだけど、今は「みんな平等なんだから不満は全て自己責任」と言われてしまうからな
そりゃ一部の才能や環境に恵まれた人間以外は自己肯定感なんて育たない
kanasoku
がしました
子供の自己肯定感下がってるのは褒める教育のせいに違いないうわあああ!ってそれでよく博士名乗れるな
kanasoku
がしました
褒めるかどうかはどうでもいいので、小さなことからコツコツと色んなことを経験させてあげてください
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
カプセルの中で培養した個体で比較してから言えよ
kanasoku
がしました
それが上手くできるかは置いといて納得感はある
kanasoku
がしました
しかもデータ上の相関ですらなく漠然と「この時代はほめる教育が重要視された」「同じ時代にこういうアンケート結果がある」というだけ
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
『適当』と『いい加減』
この言葉の意味を正しく
理解してから宣ってくれないか
kanasoku
がしました
自分の息子を特別視したいのは分かるけどな
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
そこから先は、困難を乗り越えた方が
自己肯定感が高まるだろうに。
kanasoku
がしました
叱らないだけで褒めてないだろ
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
30年不況と言われてる日本、SNSを見れば自分よりもキラキラした世界に住む人達、核家族+共働きによるコミュ不足
昔とは住む世界の広さが違うっていうのもあると思う
kanasoku
がしました
こんな低レベルな識者とやらが教育に物申す時点で日本の義務教育も迷走するわな
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました
kanasoku
がしました