カナ速

5chまとめサイト。5ちゃんねるの芸能/面白話題や時事ニュースを紹介します。

人気のまとめ
    注目の記事

    43コメント

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    241421


    1

    「ほめる教育」で自己肯定感は高まらない衝撃事実

    私は、ほめて育てるということが言われ始めた1990年代以降、若者の自己肯定感が高まるどころか、むしろ低下していることを指摘してきました。

    たとえば、日本青少年研究所が行っている高校生の意識調査(日本・アメリカ・中国・韓国の比較調査)によれば、「自分はダメな人間だ」という項目が「よくあてはまる」と答えた日本の高校生は、「ほめて育てる」ことがあまり言われていなかった1980年には12.9%でしたが、「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年には25.5%と2倍になっています。

    しかも、「まあそう思う」も含めて、「自分をダメな人間だと思う」という日本の高校生は、2014年には72.5%となっており、7割以上が「自分をダメな人間だと思う」と答えています。

    全文はこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4532a518e4a8aa2a9a867f9e68c834b02f05c6d6


    2
    ケースパイケースだろうに


    3
    男の自己肯定感は恋愛経験
    女の自己肯定感は仕事の経験


    4
    結論ありきで書いてる感じ
    昔はインターネットがあまり普及してなかったら井の中の蛙状態で調子に乗れたけど今は簡単に上の人が見付かるから自己肯定出来ないとかもあるんじゃね


    10
    >>4
    それはあるかもな、だから独身増えてるんだと思うわ
    5ちゃんねるとかネット見ない方が結婚できると思う


    177
    >>4
    これはありそう
    いくらでも上が見えてしまう


    193
    >>4
    分かるわ
    ゲームですらクラスで1番上手い!で来れたのに、今やネット対戦でいくらでも上手い奴いるもんな



    Pickup!
    7
    自分で考えて解決した時の自信みたいなものが一番いいだろ


    8
    伸ばさない
    むしろ固める


    12
    ただ褒めればいいだけじゃない
    大人側がバカなだけだろ


    13
    さじ加減だろ


    14
    >「ほめて育てる」ことがあまり言われていなかった1980年には12.9%でしたが、>「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年には25.5%と2倍になっています。

    たったこれだけで、ほめて育てることと自己肯定感の醸成に因果関係があるか断定するような者を日本語では識者とは呼ばない


    107
    >>14
    その年代からなら
    テレビゲームが普及したから、とも、取れるしな


    112
    >>14
    そもそも褒めて育てる事が徹底して行われているとは思えんしな
    褒めて育てなきゃいけない法律があるわけでもないんだからそんなの調査しようがないし現状どういう育て方してるかなんて誰にもわからない


    116
    >>14
    その通り


    19
    うまく叱るのはIQが高くないと難しい
    感情的に叱れば昔と同じこと


    20
    褒めるのと叱らないのは別じゃね


    23
    人による


    32
    単に謙虚な若者が増えただけでは?


    38
    >>32
    いま情報が簡単に手に入るから、クラスや学校の中で凄ければ自己肯定できた時代は終わって、比べる対象がSNSとかで広く高くなったからね
    時代背景とか読めてない調査に意味がない


    33
    単純なものなら人類の歴史の中でとっくに手法として確立してるよな


    39
    調査が雑すぎて否定になってないぞ


    42
    褒め方にも問題あるんだろう
    見え透いたお世辞みたいなのや自分の都合いい時だけ褒めるとかは
    子供だって気付くだろう


    45
    >>1
    テレビのおかげで識者という言葉自体胡散臭く感じるようになった


    46
    どういう褒め方をしたのかという問題もあるからなあ
    褒めることと褒め方のすり合わせもしてほしいところ


    47
    カーチャンに褒めて育てたってよく言われてたけど褒められた記憶皆無 ボコボコにされた記憶しかねえ


    48
    いつまでも大人がそばでほめてくれるワケじゃないからね


    51
    そもそも昔と比べてより褒めてるのかどうかわからん


    54
    snsで世界中のリア充の生活を毎日見せつけられて自己肯定感が育つわけ無いだろ


    74
    必要なのはむやみに褒めることじゃなく世の中には必要な我慢があるということを幼少期にわからせること


    77
    「褒める」という行為は上下関係が内在してるので、「感謝する」ことで人間関係を築くのが大切だってアドラー心理学で読んだな


    81
    >>77
    悪評価は本人だけに
    好評価だけを他人に


    89
    出来てもいないのに誉めたらそりゃね


    91
    自己肯定感の低さはネットが大きいな
    あらゆることをそのトップ層と比較できるし、あらゆることが貶められている


    93
    本当に良いと思ったときだけ褒めるのが正しい
    それは必ず生徒には伝わるものだ


    101
    褒めるべき所を的確にシンプルに褒める
    叱るべき所を的確にシンプルに叱る
    大人は舵取り 子供が逸脱しないように


    139
    褒めて伸びるかはその人次第だが貶し続ければどんなやつでも駄目になる



    http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.so/news/1647373474/

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    オススメ記事
    最近の関連記事
      コメント

       コメント一覧 (43)

        • 1.  
        • 2024年03月05日 09:20
        • 自己肯定感の低さはsns普及のせいだろ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 2. あ
        • 2024年03月05日 09:28
        • 自己肯定感ってあくまで自分の中で育つものだからね
          褒めて伸ばすは人を承認欲求の奴隷にさせてうまく利用するための方法論だから
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 3.  
        • 2024年03月05日 09:32
        • 全部が全部褒めるのは逆効果かもやが成功経験って意味ではちゃんと出来たら褒めればええがな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 4.  
        • 2024年03月05日 09:34
        • 因果関係を示さず相関関係だけで語るとか愚の骨頂としか……
          そもそも、「褒めて伸ばす」という言葉で単純に括れるのかまず疑問
          教育法ってそんな簡素なものでは無いと思うけど

          これはとても褒められない内容だな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 5. 名無しさん
        • 2024年03月05日 09:35
        • >「ほめて育てる」ことが徹底して行われるようになって久しい2014年
          行われてたっけ?
          まぁ一人っ子政策で両親から大切に大切に育てられた中国っ子は「小皇帝」と呼ばれて傍若無人振り発揮してた、自己肯定モンスター、自己皇帝
          なお、急激に進む高齢化にビビった共産党が一人っ子政策取り下げたら、自己肯定感低い若者たちで溢れた模様、一生懸命働かず、競争にも参加しない
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 6.  
        • 2024年03月05日 09:37
        • snsの普及で一部の特権階級がさも一般的かのように勘違いしてしまって、自分はなんと惨めなんだろうと自己肯定感が下がる話はよく聞くね。
          そもそもフルタイムで仕事をしなくてはならない時点でインフルエンサーのようにはなれん。
          それに加えて家事や子育てもあるならなおさらやね。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 8.  
          • 2024年03月05日 09:40
          • >>6
            外部環境の著しい変化を蔑ろにして、教育法の問題とするのは無理あるよね

            そもそも褒めて伸ばすがそんな浸透してるか?ってのも甚だ疑問ではある
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 27.  
          • 2024年03月05日 11:36
          • >>8
            まぁ昭和に比べりゃ厳しさより甘さ(?)が増したって意味やないかな。親のみならず近隣や教師に叱られてた時代と比べてんやないのかね
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 7.  
        • 2024年03月05日 09:37
        • まあ中学で数学偏微分重積分ですって。本物の天才は違うわね
          うちの子はどうしてこんなに劣っているのかしら?
          せめて運動面で大谷くらいある子が欲しかったわ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 9. 
        • 2024年03月05日 09:50
        • 褒めるというのは他人の評価であり、自分の成功体験ではないからな
          そちらに偏重しても他人の顔色を伺うようになるだけ
          生存に関わることだけ厳しく叱って、でもその理由を言って、
          あとは自分で感じられる成功体験を得られる機会をたくさん作ってやる方が良さそう
          山に登ったとか、作った料理が美味しかったとか
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 28.  
          • 2024年03月05日 11:40
          • >>9
            他人の評価とは言うが「これはやったら良い事(褒められる事)」って認識になるのはええことやないか。子供(に限らんが)ってのはやっていいことと悪いとこを体験して覚えていくもんや。良い事は褒める、悪い事は叱るを大人が評価したほうがいいと思うわ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 10.  
        • 2024年03月05日 09:55
        • 自己肯定感は報われてない奴ほど高い
          貧乏だけど働いて食わしている奴とか
          旦那が働かなくて家事もしない奴とか
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 11.  
        • 2024年03月05日 09:55
        • 褒めたら普通に伸びるよ?
          相手の事を理解もせず
          嘘吐いておべっか使うから絶望するんだ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 12. あ
        • 2024年03月05日 10:02
        • ダイエットとか子育てはほんとポンポン変わっていくな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 14.  
          • 2024年03月05日 10:04
          • >>12
            変わっていくというより、そもそも一度たりとも確立されたことが無いからな
            永遠にトライアンドエラー
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 18.  
          • 2024年03月05日 10:12
          • >>14
            ダイエットは確立されてる
            摂取カロリー<消費カロリー
            これだけのことだが、実際まともにやるとなると摂取カロリー減らすのが結構辛いから、
            楽に痩せられそうな詐欺ダイエットが流行ってるだけ
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 24.  
          • 2024年03月05日 11:11
          • >>18
            それは「減量」というダイエットの一要素の話だね

            逆に言えばダイエットの概念から減量法だけ一人歩きしてしまってるのが今のエラーにあたるのかも
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 29.  
          • 2024年03月05日 11:45
          • >>12
            まぁ子供って一言に言っても千差万別やから。
            アナログ時代、ネット黎明期、sns時代、とその時々によってその「子供」ってのも変わっていくもんやし。
            つまり、親は「こう育てるべき」なんて考えんと自分の子供に適した育て方を確立していくのがベストなんよ。有識者の意見はあくまで指針として聞いとけばええねん
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 13.  
        • 2024年03月05日 10:03
        • SNSというよりは行き過ぎた平等思想のせいだろう
          みんな平等のはずなのに何で自分だけ…っていうのが原因

          格差も不平等もあって当たり前、それを不当だと思うなら戦って良い
          本来それが健全な社会のあり方なんだけど、今は「みんな平等なんだから不満は全て自己責任」と言われてしまうからな
          そりゃ一部の才能や環境に恵まれた人間以外は自己肯定感なんて育たない
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 15. 
        • 2024年03月05日 10:06
        • まさかのデータ無し
          子供の自己肯定感下がってるのは褒める教育のせいに違いないうわあああ!ってそれでよく博士名乗れるな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 16.   
        • 2024年03月05日 10:08
        • 自己肯定感は「自分で何かを成し遂げた」という経験でしか培われないので
          褒めるかどうかはどうでもいいので、小さなことからコツコツと色んなことを経験させてあげてください
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 30.  
          • 2024年03月05日 11:48
          • >>16
            そうかな。例えば料理にしても自分で美味いと思うより他人に美味いと言われる方が嬉しいし成功体験として大きいと思うが。
            かといって美味しくなくても褒めたらおかしな方向にいくからどこを変えるか示したほうがいいし。
            第三者が評価するのは大事やと思うで
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 17.  
        • 2024年03月05日 10:08
        • なんでもかんでも褒められると馬鹿にされてる気分になるわ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 19. 
        • 2024年03月05日 10:28
        • なんやこのアホな結論は
          カプセルの中で培養した個体で比較してから言えよ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 20. 名無し
        • 2024年03月05日 10:29
        • 低いハードルを用意するのが効果的なんだっけ
          それが上手くできるかは置いといて納得感はある
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 21. 
        • 2024年03月05日 10:29
        • ここまで露骨に相関と因果を都合よくすり替える典型例かますの、アホらしすぎる
          しかもデータ上の相関ですらなく漠然と「この時代はほめる教育が重要視された」「同じ時代にこういうアンケート結果がある」というだけ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 22. 誠也
        • 2024年03月05日 10:34
        • この記事に文句言ってるやつがゴミってことだけは確かだろ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 23.  
        • 2024年03月05日 10:46
        • 今まとめサイト見ながらどんどん暗い気持ちになってる、見なきゃ良いのに
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 25.  
        • 2024年03月05日 11:13
        • 高橋尚子全否定っすか
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 26. 
        • 2024年03月05日 11:32
        • 識者が聞いて呆れる

          『適当』と『いい加減』
          この言葉の意味を正しく
          理解してから宣ってくれないか
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 31.  
        • 2024年03月05日 11:50
        • 根拠なく子供を信じる親って結構いるけど、すげーバカ息子になるケースが多い印象だわ
          自分の息子を特別視したいのは分かるけどな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 32.  
          • 2024年03月05日 12:10
          • >>31
            リンク切れてたから検索して元記事読んでみたらこのコメントと同レベルの内容だった
            まとめサイトのコメントレベルの感想文で金貰えるの羨ましい
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 33. 名無し
        • 2024年03月05日 12:30
        • 褒める基準と怒る基準をその日の気分でコロコロ変えるのが一番最悪
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 34.  
        • 2024年03月05日 12:56
        • 本田とか西野の親に聞くのが一番やろ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 35.  
        • 2024年03月05日 13:39
        • ほめるのは最初の入り口だけで良いのでは?
          そこから先は、困難を乗り越えた方が
          自己肯定感が高まるだろうに。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 36.  
        • 2024年03月05日 13:57
        • 30代だけどそもそも褒められたことないぞ
          叱らないだけで褒めてないだろ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 37.  
        • 2024年03月05日 14:14
        • このような論法を「我田引水」と言います
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 38.  
        • 2024年03月05日 14:22
        • そもそも褒めて伸ばす教育なんて行われてないから褒めて伸ばせって言われ続けてるわけでな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 39. あ
        • 2024年03月05日 15:03
        • 教育の原因じゃなくて、時代の流れだと思う
          30年不況と言われてる日本、SNSを見れば自分よりもキラキラした世界に住む人達、核家族+共働きによるコミュ不足
          昔とは住む世界の広さが違うっていうのもあると思う
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 40.  
        • 2024年03月05日 18:15
        • 子供に無関心で、雑に褒めてりゃそうなるわ
          こんな低レベルな識者とやらが教育に物申す時点で日本の義務教育も迷走するわな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 41. 名無しさん
        • 2024年03月05日 19:28
        • 根拠なく褒められても意味が無い、褒めるべき出来事と褒めるに足る人間が褒めなければ意味が無い。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 42.  
        • 2024年03月06日 07:12
        • 相関関係と因果関係の違いを理解してないアホ記事って奴か
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 43.  
        • 2024年03月06日 09:59
        • 心も見ずに褒めてもな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
      注目の記事
      コメントする
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      このページのトップヘ