江戸時代の火消しがが持ってる謎の棒 カテゴリ:4コマ漫画 19コメント 2024年09月21日 哲学ニュースnwk:『何かおもろい雑学ないか』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/6162842.html Pickup! オススメ記事 最近の関連記事 「4コマ漫画」カテゴリの最新記事 コメント コメント一覧 (19) 1. 2024年09月21日 19:05 なにこの虚無記事 0 kanasoku がしました 2. 2024年09月21日 19:08 屋根に上って振る 「この家までに消し止めろ」 0 kanasoku がしました 3. 2024年09月21日 19:15 火の元からここの家まで全部ぶっ壊して延焼を防ぐっていう目印 0 kanasoku がしました 5. 2024年09月21日 19:35 >>3 あいだ全部壊すんあれ? 人手の問題もあるし、端っこだけかと思ってた 0 kanasoku がしました 13. 2024年09月21日 21:40 >>5 ここから手前をぶっ壊していけやぞ 目印がなければ全部壊す馬鹿がでてくるからな 規制線のような役割をするのがあれってことや 0 kanasoku がしました 4. 2024年09月21日 19:17 火消しは燃えてる家の周りの家をぶっ壊して延焼を防ぐのがメインだから 0 kanasoku がしました 6. 名無し 2024年09月21日 19:43 レッツぬぷぬぷ懐かしいな 0 kanasoku がしました 7. 2024年09月21日 20:07 ケシ使ってたんかい 0 kanasoku がしました 8. 名無しの火消し 2024年09月21日 20:07 アレは俺らの旗印てヤツね 一番乗りで火消しを始めた組合の目印的なモノで「 ここは俺らが消すんだ」とばかりに民衆やほかの組に知らしめる意味合いで振るのではなかったかな 0 kanasoku がしました 9. 2024年09月21日 20:30 家倒すくらいなら延焼しないように5mくらい離して家建てればいいのに、昔も今も日本の住宅は詰めすぎだわ 0 kanasoku がしました 10. 2024年09月21日 20:45 >>9 そうしないのはそう出来ない理由があるからや 0 kanasoku がしました 17. 2024年09月22日 00:06 >>9 江戸は人口集中しすぎて密集せざるを得なかった 0 kanasoku がしました 11. 2024年09月21日 21:15 残念ながら当時は自然鎮火以外の消火は無かった 0 kanasoku がしました 12. 2024年09月21日 21:32 「火消し棒」じゃなくて「纏(まとい)」って言うんじゃなかったか? 0 kanasoku がしました 14. 2024年09月21日 22:23 延焼しないように周囲の家ぶっ壊すための棒のことかと思ったら違った 0 kanasoku がしました 15. 2024年09月21日 22:40 あれって「今回はうちが消すからよそは来んなよ」だと思ってたが 0 kanasoku がしました 16. 2024年09月21日 22:40 纏とそれ持ってる人は現代でいうAWACSの役割だから最重要アイテムなわけで無駄だと思ってる奴は調べようとしないのか・・・ 0 kanasoku がしました 18. 2024年09月22日 08:26 和田ラジヲだかの4コマ漫画であったなこんなのw 0 kanasoku がしました 19. 2024年09月22日 09:40 スシ猫懐かしい! 無能なくせに自信満々で偉そうで大好き 0 kanasoku がしました 注目の記事 人気記事 - 7Days コメントする コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント一覧 (19)
kanasoku
が
しました
「この家までに消し止めろ」
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
無能なくせに自信満々で偉そうで大好き
kanasoku
が
しました