11
シンギュラリティ
16
オレのセンター試験の得点率に並ばれたわ
もうオレも用済みだな
17
辞書なり教科書や参考書あれば
解けるみたいなものかな
将棋だって機械でしょ
データ蓄積して強いの
18
低くね
21
バカじゃねえの
点数低すぎるわ
23
>>1
もう英語はAI翻訳で良いよ
49
>>23
ChatGPTは質問に同じ質問に英語でも日本語でも答えてくれる。ということはそういうことだよ
24
ホワイトカラーはAIのほうが優秀な時代
25
人間の8割は要らなくなるな
26
ネット遮断してAIに戦わせて
27
人間の教師は殆どいらなくなるかもな。
英語レッスンはAIがやってくれるし、
数学もなんで?の質問に嫌な顔せず
親切に答えてくれてる。
29
むしろなんで間違えるんだ バグじゃないのか
31
頭にチップ埋め込んだら東大も余裕か
34
AIカンニングが主流になるのか
確かに雇った東大生に人力で解かせるより情報漏れも少ないだろうな
40
スカイネットやマトリックスの世界が現実化する
43
>数学ⅠA 80%
>情報Ⅰ 92%
ここはAIには
100%で行ってほしかった
47
>>43
今の生成AIは計算が苦手なんだよ
そういう方向のチューニングをしていないから。
48
AIに数学の近似の概念は理解できるのだろうか
56
アメリカンジョークを作らせてみたい
61
国語、英語で取れてる事に衝撃受けるべきだろう
けどその事にだれも驚かない時代スゴイ
コメント一覧 (1)
むしろカッチリ定義した正しい順序で数学の問題を正しく解くより
ある程度答えに幅がある方が正解としやすい感じは有る
昔の印象としては真逆なんだけどな
kanasoku
が
しました