カナ速

5chまとめサイト。5ちゃんねるの芸能/面白話題や時事ニュースを紹介します。

人気のまとめ
    注目の記事

    18コメント

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    241421


    1

    ・従業員との就業規約に「退職代行不可」と記載する(これは法的に有効)

    ・退職代行から電話がかかってきたら即座にきり、着信拒否する。(これは退職代行に手間をかけさせることで、コストをかけさせ退職代行を割に合わなくさせる)

    ・郵便物が届いたら受取拒否する(これも同様の理由)


    5

    退職代行業者さん、倒産不可避🥺


    6

    自分で辞めるなら言えってことやね


    7

    まぁ当たり前の事やな辞めるのに他人にやらせるとか


    9

    退職代行アンチの方が勤めてる会社なんてろくでもないのでは…


    Pickup!
    10

    退職代行「内容証明郵便送るわw」


    112

    >>10
    本人からの内容証明郵便→有効
    退職代行からの内容証明郵便→無効


    11

    会社って勝手に行かなくなったらどうなんの?


    111

    >>11
    損害賠償の可能性


    12

    内容証明郵便なら受取拒否しても無駄やからね


    15

    >>12
    そもそも会社規約に代行不可と書いてたら内容証明だろうが何だろうが受取拒否やで🥺


    238

    >>12
    内容証明は受取拒否は有効だよ
    だから配達証明も追加で付けて送る


    16

    >>15
    本人名義で退職代行が送った内容証明郵便を受取り拒否しても無駄やで🥹


    216

    >>15
    就業規則より法律の方が優先されるで


    13

    退職代行使うやつってなんなん?
    こわいん?


    24

    >>13
    使わんでも辞められるやろうし労基挟まれる方が厄介そうやがな


    19

    内容証明郵便送ればいいだけなのに数万かけて退職代使う理由ってなんなん?


    23

    退職代行なんか使わんでも
    辞めるから明日から行かないとの意思だけ伝えて
    もう二度と行かなきゃいい


    28

    弁護士事務所のは拒否できんで 代行やなくて正式な代理人やから


    29

    辞めたくても辞めさせてもらえないって人もおるやろうけど大半は自分で言うのが嫌だって人やろうな


    35

    >>29
    メンタル弱いだけなんよね
    失敗とか挫折とか経験してこなかったんやろ


    38

    就業規則「裁判起こすの禁止!w」


    49

    つまり・・・辞職願を自分で出すしかないってことか


    114

    >>49
    まぁ、自分で退職届出すのが普通よね🥺


    61

    マジレスすると退職代行なんか使わなくても、自分で内容証明送れば良いんだからそうすればいいのに


    65

    >>61
    言っちゃ悪いと欠片も思わんが代行業とか雑魚向けビジネスやからな
    そういう能動的な行動が出来んのやろ


    62

    就業規約に退職代行不可と記載する正当性を裁判所で証明できるならええんちゃう


    66

    退職代行業者さんの経営、モームリ


    17

    いうほど就業規約に「退職代行不可」って記載がある会社に就職したいか?



    //hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1740973409/
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    オススメ記事
    最近の関連記事
      コメント

       コメント一覧 (18)

        • 1.  
        • 2025年03月06日 21:32
        • 書類一式作ってくれて投函だけ本人にしたらええで
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 2.  
        • 2025年03月06日 21:39
        • 内容証明受取拒否しても送った記録は残るんだから無理やろ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 3.  
        • 2025年03月06日 21:47
        • これ弁護士資格持ってない代行とは名ばかりの伝言サービスにしか効かんだろ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 4.  
        • 2025年03月06日 21:49
        • 弁護士「うちは代行じゃなくて、代理なので回避不可ですよ」
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 5. 
        • 2025年03月06日 22:23
        • 退職代行業者の仕事ってどこまでだろ?
          書類のやりとり代行は行政書士の分野になるし交渉は弁護士分野になるし
          代わりに「辞めます」と言うだけであとは放置なのかな?
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 6.  
          • 2025年03月06日 22:30
          • >>5
            本人の代理行為は全てできないから「~さんがこう言っているので手続きをお願いします」と第三者として伝えるくらいしかできない
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 7. 劇画家葛飾北斎
        • 2025年03月06日 22:48
        • 退職代行は平成まで
          令和は退職代理(弁護士)だって
          これなら交渉もしてくれる
          会社が本人と接触することもできなくなる
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 8.  
        • 2025年03月06日 23:03
        • 顔合わせたくないだけなら内容証明で退職の意志を伝えて以後のやり取りを家凸不可のメールか書面に限定すりゃいいのにな
          窓口を閉じてないことだけ証明すれば電話なんかはガン無視でいいし本人確認書類と合わせて送れば確認のためとかの言い訳は潰せるから家凸されても不退去罪で通報できるぞ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 9.  
        • 2025年03月06日 23:11
        • 代行使って会社辞める奴は、ネガティブな話を面と向かって相手と話す事が否な人。
          今の代行使への依頼は一切面と向かわずに依頼出来るから流行ってる。
          これが弁護士への依頼だと弁護士と面識は必須になってくる。それが嫌なのでニーズに合わないだよな。
          弁護士に相談出来る人なら、職場の上司に辞表ぐらい出せる。
          弁護士使う場合は、話し合いが揉めてエスカレートしたから使うって場合であって、『誰とも面合せせずに辞めたい』ってニースには一致しない。
          てか、『面を合せせずに辞めたい』ってメンタルな人ってかなりヤバいよなぁ。これから長~い人生社会でやっていけるのか?
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 10.  
        • 2025年03月06日 23:14
        • 弁護士が新たに代行業やりだすだけ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 11.  
          • 2025年03月06日 23:38
          • >>10
            やり出すも何も元から弁護士がやってた仕事の内非弁行為にならないとこだけ抜き出したのが民間代行業者だし
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
          • 12. 
          • 2025年03月07日 00:40
          • >>10
            アディーレとかTVCM打ちまくってる所はこういう安価な仕事もそのうち本格的にやるだろうな
            腐っても本物の弁護士だからこれは拒否できない
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 13.  
        • 2025年03月07日 02:40
        • 退職代行の社員全員が弁護士になればいいだけ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 14. 
        • 2025年03月07日 04:02
        • 利用者の情報オープンにしてた会社だと
          大半が契約社員かバイトとかだったわ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 15. 
        • 2025年03月07日 07:58
        • ブラック企業ほど、こういうものを描きたくなるよね苦笑
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 16.  
        • 2025年03月07日 09:53
        • 就職前にブラック企業かどうか判断できるようになるね
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 17.    
        • 2025年03月09日 15:16
        • あんな怪しい連中にいうくらいなら弁護士に相談しろよ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 18.  
        • 2025年03月11日 01:15
        • 代理までやったら非弁行為だからね
          弁護士資格があれば代理できるけど割に合うかは疑問
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
      注目の記事
      コメントする
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      このページのトップヘ