
1
■価値のある仕事ほど自動化されやすい
ここからは、足下5年くらいの話をしていこう。これからの5年でAIがさらに普及していくことは疑いようがない一方で、AIに仕事を奪われるといっても、「自分はこれだけ難しい仕事をしているのだからしばらくは大丈夫だろう」と思う気持ちもあるかもしれない。だが、注意してほしいことがある。実はAIは、難しく、複雑な仕事から自動化されていくかもしれないのだ。
より正確に言えば、価値のある仕事ほど自動化されやすい、ということである。それがどれくらい複雑かという、複雑性の絶対値にあまり意味はなく、“自動化されたときの価値”を“自動化に必要な投資額”で割った、いわゆるコストパフォーマンスが高いものから自動化されていく。
その好例がプログラミングである。プログラミングは、とても複雑な頭脳労働だ。人が優秀なプログラマーとして独り立ちするには、何年もの学習と訓練を要する。だからこそ、それを自動化するなどという試みがどれだけ困難かは、考えるまでもない。一方で、ソフトウェア産業が世界中の市場に与えた影響を鑑みれば、それが自動化されたときの価値はほとんど無尽蔵と言っていい。価値が無尽蔵であれば、どれだけ自動化にコストがかかっても、そのコストパフォーマンスも無限ということになる
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a716dc669904ef1dff83fcc1940feee9679fe45
ここからは、足下5年くらいの話をしていこう。これからの5年でAIがさらに普及していくことは疑いようがない一方で、AIに仕事を奪われるといっても、「自分はこれだけ難しい仕事をしているのだからしばらくは大丈夫だろう」と思う気持ちもあるかもしれない。だが、注意してほしいことがある。実はAIは、難しく、複雑な仕事から自動化されていくかもしれないのだ。
より正確に言えば、価値のある仕事ほど自動化されやすい、ということである。それがどれくらい複雑かという、複雑性の絶対値にあまり意味はなく、“自動化されたときの価値”を“自動化に必要な投資額”で割った、いわゆるコストパフォーマンスが高いものから自動化されていく。
その好例がプログラミングである。プログラミングは、とても複雑な頭脳労働だ。人が優秀なプログラマーとして独り立ちするには、何年もの学習と訓練を要する。だからこそ、それを自動化するなどという試みがどれだけ困難かは、考えるまでもない。一方で、ソフトウェア産業が世界中の市場に与えた影響を鑑みれば、それが自動化されたときの価値はほとんど無尽蔵と言っていい。価値が無尽蔵であれば、どれだけ自動化にコストがかかっても、そのコストパフォーマンスも無限ということになる
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a716dc669904ef1dff83fcc1940feee9679fe45
7
デスクワーク、特に士業が一番だろうな
333
>>7
分かってない
AIが正しいかどうかを判断する必要がある仕事はなくならんよ
AIが間違えてても大して困らん仕事はなくなる
分かってない
AIが正しいかどうかを判断する必要がある仕事はなくならんよ
AIが間違えてても大して困らん仕事はなくなる
356
>>333
なくならないこと減ることは別だろ?
3人でやってたことを1人でできるなら、奪われる仕事だ
なくならないこと減ることは別だろ?
3人でやってたことを1人でできるなら、奪われる仕事だ
369
>>333
無くならないとは言ってないぞ。
確実に影響を受ける職業な。
無くならないとは言ってないぞ。
確実に影響を受ける職業な。
コメント一覧 (25)
つまり適当言うだけでいいコンサル
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
特に事務
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
紙媒体が必要な仕事はAIに置き換えにくい
司法書士は、国が完全オンライン化を失敗してくれたおかげで紙媒体が必要な場面が多々あるが、
完全オンラインを成功させたら危ういかも
kanasoku
が
しました
それが更に高度化するだけだ
kanasoku
が
しました
ではなく、高額な仕事は自動化したくなる、のような気がする
安価な労働力が維持できるライン作業は機械化すら遅れがちなんで
で、結局実現するのは極めて難しいだろうなあ、と
何故かというと、人は実現された安価な仕事の隙間やその先の仕事を開拓して儲けようとするから
そうしないと生きていけないし
稼がなくても生きていける社会になったら、AIが人の仕事を駆逐する、というのは正しいだろうなあと思うけど
kanasoku
が
しました
明らかにボケ始めてるのにそうじゃないフリしてる無能って
本気でバレてないとでも思ってるんかね
明らかに反応が遅くて発言がフワフワしてるのにバレてないはずないやろが
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
入国審査もAIで不正なくせ
一般企業より国の仕組み変えるほうに積極運用して欲しいけど、官僚や権力者は邪魔するんだろな。
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
管理がより広く深くなるんやで
つまり、どんな仕事もAIを使って更に深く広く管理が行われるようになる
例えば、今は画一的なメニューしか出せないフランチャイズのファミレスが
各個人の過去の食事歴や出身地、好みまでも学習してそれに合わせたメニュー提案を行い調理するレベル
このレベルをあらゆる業界で目指してゆくのがAI後のビジネスや
Web2.0がモノレベルに深化してゆくんやぞー
多分・・・
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
さっさと奪ってくれや…
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
頭と手を使ってるだけの単純作業なんじゃないのかな
kanasoku
が
しました
必要な条件になるからまだまだ限定的だわな。ハードが入るともうほぼ大体は無理になるし
kanasoku
が
しました
PCだけで完結する仕事は、近い将来50%以上はAIに置き換わる
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
産業革命以降これだけ技術発展し続けているのに労働者不足はむしろ悪化してる(需要や欲望の膨張の方が早い)という人間の本質を受け止めようよ
AIが発展すると労働者の質が下がってAIに投入するデータの質も下がって結局トラブルだらけになるんじゃないか
kanasoku
が
しました