カナ速

5chまとめサイト。5ちゃんねるの芸能/面白話題や時事ニュースを紹介します。

人気のまとめ
    注目の記事

    25コメント

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2


    1

    ■価値のある仕事ほど自動化されやすい

    ここからは、足下5年くらいの話をしていこう。これからの5年でAIがさらに普及していくことは疑いようがない一方で、AIに仕事を奪われるといっても、「自分はこれだけ難しい仕事をしているのだからしばらくは大丈夫だろう」と思う気持ちもあるかもしれない。だが、注意してほしいことがある。実はAIは、難しく、複雑な仕事から自動化されていくかもしれないのだ。

    より正確に言えば、価値のある仕事ほど自動化されやすい、ということである。それがどれくらい複雑かという、複雑性の絶対値にあまり意味はなく、“自動化されたときの価値”を“自動化に必要な投資額”で割った、いわゆるコストパフォーマンスが高いものから自動化されていく。

    その好例がプログラミングである。プログラミングは、とても複雑な頭脳労働だ。人が優秀なプログラマーとして独り立ちするには、何年もの学習と訓練を要する。だからこそ、それを自動化するなどという試みがどれだけ困難かは、考えるまでもない。一方で、ソフトウェア産業が世界中の市場に与えた影響を鑑みれば、それが自動化されたときの価値はほとんど無尽蔵と言っていい。価値が無尽蔵であれば、どれだけ自動化にコストがかかっても、そのコストパフォーマンスも無限ということになる

    https://news.yahoo.co.jp/articles/0a716dc669904ef1dff83fcc1940feee9679fe45


    7

    デスクワーク、特に士業が一番だろうな


    333

    >>7
    分かってない
    AIが正しいかどうかを判断する必要がある仕事はなくならんよ
    AIが間違えてても大して困らん仕事はなくなる


    356

    >>333
    なくならないこと減ることは別だろ?
    3人でやってたことを1人でできるなら、奪われる仕事だ


    369

    >>333
    無くならないとは言ってないぞ。
    確実に影響を受ける職業な。



    Pickup!
    8

    介護とかエッセンシャルワーカーほど代替されにくいらしい


    10

    どこかの誰かを手本にしたのがAIなのだから新しいAIを作り続ける仕事は確実にAIに奪われる事がない


    18

    マナー講師


    19

    サービス業は全てAIでもいいな


    389

    >>19
    ロボットが追い付かないから当分無理


    21

    人相手の職業はいらないな


    23

    政治家と公務員の仕事全般


    24

    薬剤師


    31

    リモートワークが可能な仕事は全てAIで可能


    34

    裁判絡みはAIのが良いよ
    法に則り人が人を直接裁くのは前時代的


    36

    デスクワークはいずれ全部AI


    37

    会議ばっかりしてる奴はAIにかえた方がいいんじゃないか


    38

    ブルーカラーよりホワイトカラーのほうが替えが効きそうなんだよな


    261

    >>38
    人を使ったほうが安いっていう


    323

    >>38
    AIに土木作業は無理だもんな
    今あるブルーカラーの仕事は機械化できないような複雑なもんであって
    誰にでもできるような単純な仕事ではない


    415

    >>38
    重機が誕生してもブルーワーカーは不足してただろ
    会計ソフトが誕生しても経理は残ってる


    53

    >>38
    法律の問題もあるんだろうけど、工事の誘導員さえも人手必要だからね
    事務仕事の方が自動化しやすいでしょ


    39

    仕事奪われたら米でも作るか


    42

    公務員の75%必要無くなるよね


    43

    企画とかコンサルは不必要だな


    44

    役員がいらないな。


    46

    税理士の仕事はもう全部AIでいいよな


    249

    >>46
    確定申告自体が無くなると思う
    AIが出した税額に文句のある奴だけ人間の税理士使うって感じになりそう


    56

    アシスタントにしかなってない
    なので消えると言われる職の人がさらにパワーアップしてるのが現状


    64

    5ちゃんねるはもう全てAIがレスしてるからな


    66

    まじかよ


    70

    ホワイトカラー全般やろ
    ホワイトの中でも残るのは営業くらいじゃね?


    71

    話し相手にもなってくれるアイボみたいなやつ販売されないかな


    76

    運転手はなくなるとか言ってたわりに、おもくそ人手不足じゃねーか


    このエントリーをはてなブックマークに追加
    オススメ記事
    最近の関連記事
      コメント

       コメント一覧 (25)

        • 1. 
        • 2025年03月12日 13:07
        • 責任が伴わない職業だよ
          つまり適当言うだけでいいコンサル
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 2. 名前
        • 2025年03月12日 13:11
        • 自動化できても理由付けて譲らない又は介入する
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 3. 
        • 2025年03月12日 13:23
        • ホワイトカラーの仕事全般
          特に事務
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 4. 名無し
        • 2025年03月12日 13:40
        • 今すぐ置き変わっても問題ないのは、司法、議員、大多数の官僚公務員、内科医辺りなんだよな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 5.  
        • 2025年03月12日 13:47
        • パソコンの前でなんかする仕事はAI化させやすい
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 6.  
        • 2025年03月12日 14:12
        • 完全にpcで完結する仕事は弱いだろうね
          紙媒体が必要な仕事はAIに置き換えにくい
          司法書士は、国が完全オンライン化を失敗してくれたおかげで紙媒体が必要な場面が多々あるが、
          完全オンラインを成功させたら危ういかも
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 7. 
        • 2025年03月12日 14:19
        • そもそもコンピューターが登場した時点で仕事は奪われてた
          それが更に高度化するだけだ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 8.    
        • 2025年03月12日 14:24
        • >>■価値のある仕事ほど自動化されやすい
          ではなく、高額な仕事は自動化したくなる、のような気がする
          安価な労働力が維持できるライン作業は機械化すら遅れがちなんで
          で、結局実現するのは極めて難しいだろうなあ、と
          何故かというと、人は実現された安価な仕事の隙間やその先の仕事を開拓して儲けようとするから
          そうしないと生きていけないし
          稼がなくても生きていける社会になったら、AIが人の仕事を駆逐する、というのは正しいだろうなあと思うけど
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 9. エゴイスト
        • 2025年03月12日 14:27
        • AI云々以前に今の日本は無能な老人が会社に多すぎる

          明らかにボケ始めてるのにそうじゃないフリしてる無能って
          本気でバレてないとでも思ってるんかね

          明らかに反応が遅くて発言がフワフワしてるのにバレてないはずないやろが
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 10.  
        • 2025年03月12日 14:27
        • 政治家
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 11. 、
        • 2025年03月12日 14:54
        • 過去の判例追っかけてる裁判官はAIで十分。
          入国審査もAIで不正なくせ
          一般企業より国の仕組み変えるほうに積極運用して欲しいけど、官僚や権力者は邪魔するんだろな。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 12.  
        • 2025年03月12日 15:03
        • なくなるとしたら銀行員とか役所系だろうな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 13.  
        • 2025年03月12日 15:03
        • AIソフト価格より安い賃金の労働は絶対に無くならないから安心しろ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 14.               
        • 2025年03月12日 15:21
        • 政治家と財務省役人はAIでいいでしょ
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 15.  
        • 2025年03月12日 15:46
        • PCが登場しても結局業務は増えただけや
          管理がより広く深くなるんやで
          つまり、どんな仕事もAIを使って更に深く広く管理が行われるようになる
          例えば、今は画一的なメニューしか出せないフランチャイズのファミレスが
          各個人の過去の食事歴や出身地、好みまでも学習してそれに合わせたメニュー提案を行い調理するレベル
          このレベルをあらゆる業界で目指してゆくのがAI後のビジネスや
          Web2.0がモノレベルに深化してゆくんやぞー
          多分・・・
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
          • 20.  
          • 2025年03月12日 17:01
          • >>15
            PCが登場して業務は随分と減ったと思う。その分だけ職場から人も減ったけれども。実際、昔は一般職の女性社員とか沢山いたけど、ほとんど居なくなった。
            お茶汲みは自販機になったし、ハンコ用の朱肉練ったり事務用品を手入れするなんて仕事も消えた。紙伝票を整理する仕事も電子化で減った。昔は領収書を事務の女の子に渡せば処理してくれたものだけど、今は自分のPCからシステムに領収書をアップロードするだけになった。コピーやシュレッダーなんかも彼女達にやってもらったものだけど、今は自分でやるようになった。費用や予算の集計も何人もかけて電卓で検算していたけど、今はエクセルで簡単に集計できる。
            昔は何人かでやっていた事務仕事が1人で、しかも出張先でもできるようになった。その結果、その仕事が減った分だけ人が減った。
          • 0
            kanasoku

            kanasoku

            likedしました

            liked
        • 16.  
        • 2025年03月12日 15:51
        • 無くならないとは言ってない(言ってる)
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 17. 
        • 2025年03月12日 15:52
        • ワイ経理、AIのおかげで多少は便利になったけど、奪われる気が全然しない
          さっさと奪ってくれや…
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 18.  
        • 2025年03月12日 16:05
        • 人手不足の業界に限ってAI化出来ないんだよな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 19.  
        • 2025年03月12日 16:28
        • 価値ある仕事がAIに奪われるというけれど…
          頭と手を使ってるだけの単純作業なんじゃないのかな
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 21. 
        • 2025年03月12日 17:57
        • まあかなり凄い成長だけど扱うデータがデジタルですべて信頼できる状態で取得可能な仕事ってのが
          必要な条件になるからまだまだ限定的だわな。ハードが入るともうほぼ大体は無理になるし
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 22.  
        • 2025年03月12日 18:06
        • オレが予言してやる。
          PCだけで完結する仕事は、近い将来50%以上はAIに置き換わる
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 23.  
        • 2025年03月12日 18:54
        • まとめサイト管理人は自動化する価値もなさそうやから安泰やねw
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 24.  
        • 2025年03月12日 20:28
        • スポーツは要らない。あんなのはガキの遊び。
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
        • 25.  
        • 2025年03月14日 21:32
        • どうせPCだけで完結する仕事だってなくならんよ
          産業革命以降これだけ技術発展し続けているのに労働者不足はむしろ悪化してる(需要や欲望の膨張の方が早い)という人間の本質を受け止めようよ
          AIが発展すると労働者の質が下がってAIに投入するデータの質も下がって結局トラブルだらけになるんじゃないか
        • 0
          kanasoku

          kanasoku

          likedしました

          liked
      注目の記事
      コメントする
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      このページのトップヘ