
1
View post on imgur.com
View post on imgur.com
えっショック
どれくらいフランスの日本化が進んでいるかというと、パン屋で食パンがShokupanって名前で売ってるくらい🍞 pic.twitter.com/Byk6N3ijT3
— Lisa (@IshizakaL) June 7, 2025
9
日本人はこれ買ってろって意味で置いてるだけだろ?
14
食パンってどういう意味なんだ?
パンは食べるもんだろ
パンは食べるもんだろ
17
>>14
朝食パンの略じゃなかったっけ
朝食パンの略じゃなかったっけ
18
>>14
「主食用パン」を略して「食パン」や
「主食用パン」を略して「食パン」や
コメント一覧 (18)
kanasoku
が
しました
バカにされてる風にいってるけどそれって優遇やろw
フランスに居るごく少数の日本人に対してだけわざわざ特別なパン焼いてるってことになるが?
日本で例えるならクルド人のためだけに母国の主食のパンの名称で売ってるってことやろ それ優遇や配慮でしかないがなw
kanasoku
が
しました
日本式の食パンは英国の山型白パンやフランスのパン・ド・ミーなどに起源を持つ。日本人の好みや利用法にあわせて食感、材料の比率、形状、焼き加減など変化した独特のパンとなっているが、他地域の類似したパンも日本語の語彙体系で言えば「食パン」に分類できるので、あわせて説明する。wikiより
フランスにも元々パン・ド・ミーがあったみたいだけど文化捨てたか?
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
普通の食パンでも甘過ぎるって言ってた
kanasoku
が
しました
その消し具としてのパンと食用のパンを区別するために「食パン」と
呼ぶようになったと聞いたことがある。・・・知らんけどな。
kanasoku
が
しました
>向こうの奴らがこっちの食パンとおなじ感覚で食べるのはバケットらしい
そもそも仏にとって人気不人気で語るような品目じゃないだろパンは
日本で「ごはん」が人気あるだのないだの言われないのと同様
あとカタカナで表記するにしても「バケット」じゃなくてバゲットな
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
Pain anglaiseというと、パン屋で売っている角食パン
トーストしておいしいのはこちら
日本で売っているようなサンドイッチは、スーパーやキオスクやガソスタで売っているけど、Pain de Mieの茶色い部分少なめ柔らかめのパンで作られている
スーパーで50枚入り5ユーロとかで売られている
重曹で膨らましに膨らましてあるので、空気をいくら食べても腹にたまらない
kanasoku
が
しました
そんな小麦で作ったパンは出来が悪くパン屑の出も少なかった。だから欧州ではパン屑が多く出るパンほど小麦の純度が高くて良質なパンという常識が生まれ、欧州のパン屋は今でもパン屑が多く出るパンを尊ぶ
しかし日本の消費者はパン屑が出るパンを、汚いとか掃除がメンドーと嫌う。パン屑の出が多いと製造メーカーや購入店を変えられてしまうほど。某大手パンメーカーはこの問題に取り組み、小麦粉をお湯でコネて作ったパンはパン屑の出が少なくなる事を発見した
その手法はまず毎日食べる食パンに試された。そして大ヒットしたので他メーカーや店でもマネする所が増えた。お湯で作るパンは食感も口当たりのいいモノになるので、パン屑の出が多いパンを食べなれている訪日外国人にとって、日本のパンは独特に感じる
つまり欧州のパン屋の今までの常識では絶対に生み出せなかったパンだからこそ、日本の食パンが余計に斬新に感じるのだ
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました
kanasoku
が
しました