日本人ってよく「サムライの魂が……」とか「サムライの血が……」とか言うけどさ
- 2015.01.01
-
253
1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:03:37.67 ID:8+WWt1sC0.net
お前の先祖ただの農民だろ
2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:04:17.03 ID:73CQBlJQ0.net織田家の末裔だけど
5 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:05:02.16 ID:/Rhhx72+0.net>>2
うっせーぞのぶなり
うっせーぞのぶなり
|
Pickup!
8 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:05:15.98 ID:Ym38g7oe0.net
雰囲気雰囲気
固いこと言うなって
ほら畑耕しに行こうぜ
9 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:05:32.99 ID:vm3VYzS60.net固いこと言うなって
ほら畑耕しに行こうぜ
俺の先祖貴族だけど
10 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:05:50.73 ID:nWw3Mh250.net殆どが侍にぶち当たるよ
血は薄いけどさ
13 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:06:29.79 ID:4fZoVlPh0.net血は薄いけどさ
それ言ってるのテレビだけじゃね
16 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:06:57.67 ID:y5/vhJhNa.net最後はアダムとイブにぶち当たるよ
17 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:07:04.35 ID:G2X00CdY0.net魂くらい許せよ
19 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:07:24.02 ID:20UYYT2e0.netいや言わないけど
21 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:07:30.96 ID:iNDSkIbhx.netおれ渡来人の末裔だけど
42 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:17:03.98 ID:3Z4JFH+I0.net>>21
よう長宗我部
22 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:07:37.18 ID:ZYo5ROEE0.netよう長宗我部
そもそも言わねえよ
25 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:08:21.64 ID:NWK/Tm/90.net俺の家系は少なくとも200年は百姓やってるわ
それ以前は知らん
27 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:09:05.29 ID:PCr96pHpa.netそれ以前は知らん
武家の末裔だけど浪人だよ
56 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:25:35.07 ID:U8vKxKdNa.net>>27
勉強しろ
30 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:09:33.33 ID:Xga1Vitk0.net勉強しろ
江戸の大地主です
31 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:09:52.39 ID:jcwKhwzV0.net平家落人の末裔らしいよ
32 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:10:28.40 ID:nWw3Mh250.net殆どの日本人は家康にぶち当たるわ
どれだけ子供作ってんねんこの一族
34 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:12:48.30 ID:q0rtKhkT0.netどれだけ子供作ってんねんこの一族
名前からして農民だわ
38 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:13:44.92 ID:n53TJ9d60.net>>34
よう田中
36 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:13:04.69 ID:OzQGO3ac0.netよう田中
10代前の先祖だけでも1024人いるんだぞ
一人くらい武士いるだろ
44 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:17:31.51 ID:cSlKeBFt0.net一人くらい武士いるだろ
昔から城の近くに住んでるらしいけど城下町民かなぁ
45 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:18:13.18 ID:8jCCf29W0.net俺の先祖落ち武者やで
53 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:23:21.14 ID:2T8Uvs4U0.net武士とか言われたから剣道やってる
59 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:26:56.83 ID:ECHFTjTC0.net美しき プリキュアの魂が
60 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:27:45.62 ID:4DqnKKmj0.net武士からの商人らしい
74 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:58:07.04 ID:QYnQOXsn0.netいいなお前ら
おれなんて沖縄の血だから全く関係ねえ
76 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:59:33.93 ID:0sTgeXvv0.netおれなんて沖縄の血だから全く関係ねえ
心は侍なんだよ!
84 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 10:04:48.73 ID:A3YfHujIr.netまぁ俺は騎士の末裔だったわけだが?
87 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 10:06:01.69 ID:IzfaI3pB0.net外人の方が言ってるだろ
29 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/28(日) 09:09:23.49 ID:n53TJ9d60.net遠い未来で
「オタクの魂が」「オタクの血が」って言うのかな
「オタクの魂が」「オタクの血が」って言うのかな
253 コメント
- 1: 2015/01/01 19:17:05
- 2: 2015/01/01 19:18:53
- 3: 2015/01/01 19:23:32
- 4: 2015/01/01 19:33:15
- 5: 2015/01/01 19:42:50
- 6: 2015/01/01 19:44:23
- 7: 2015/01/01 19:48:08
- 8: 2015/01/01 19:50:02
- 9: 2015/01/01 19:50:44
- 10: 2015/01/01 19:56:27
- 11: 2015/01/01 20:04:33
- 12: 2015/01/01 20:17:06
- 13: 2015/01/01 20:26:48
- 14: 2015/01/01 20:50:03
- 15: 2015/01/01 21:02:19
- 16: 2015/01/01 21:22:26
- 17: 2015/01/01 21:27:44
- 18: 2015/01/01 21:27:54
- 19: 2015/01/01 21:37:17
- 20: 2015/01/01 21:55:19
- 21: 2015/01/01 22:28:15
- 22: 2015/01/01 23:03:03
- 23: 2015/01/01 23:24:59
- 24: 2015/01/01 23:27:41
- 25: 2015/01/01 23:29:09
- 26: 2015/01/01 23:34:24
- 28: 2015/01/01 23:43:20
- 29: 2015/01/01 23:46:29
- 30: 2015/01/01 23:53:39
- 31: 2015/01/02 00:09:10
- 32: 2015/01/02 00:11:49
- 33: 2015/01/02 00:14:14
- 34: 2015/01/02 00:15:08
- 35: 2015/01/02 00:15:26
- 36: 2015/01/02 00:16:11
- 37: 2015/01/02 00:19:58
- 38: 2015/01/02 00:20:44
- 39: 2015/01/02 00:23:44
- 40: 2015/01/02 00:29:56
- 41: 2015/01/02 00:35:08
- 42: 2015/01/02 00:37:07
- 43: 2015/01/02 00:40:00
- 45: 2015/01/02 00:45:40
- 46: 2015/01/02 00:46:28
- 47: 2015/01/02 00:50:42
- 48: 2015/01/02 00:53:08
- 49: 2015/01/02 00:54:31
- 50: 2015/01/02 00:56:24
- 51: 2015/01/02 01:02:17
- 52: 2015/01/02 01:02:43
- 53: 2015/01/02 01:02:53
- 54: 2015/01/02 01:15:02
- 55: 2015/01/02 01:17:08
- 56: 2015/01/02 01:17:38
- 57: 2015/01/02 01:20:58
- 59: 2015/01/02 01:30:36
- 60: 2015/01/02 01:43:15
- 61: 2015/01/02 01:45:56
- 62: 2015/01/02 01:51:31
- 63: 2015/01/02 01:51:48
- 64: 2015/01/02 01:52:44
- 65: 2015/01/02 01:53:42
- 66: 2015/01/02 01:56:11
- 67: 2015/01/02 01:56:18
- 68: 2015/01/02 01:58:28
- 69: 2015/01/02 02:00:13
- 72: 2015/01/02 02:04:24
- 74: 2015/01/02 02:13:00
- 75: 2015/01/02 02:19:01
- 76: 2015/01/02 02:25:47
- 78: 2015/01/02 02:52:27
- 79: 2015/01/02 02:56:57
- 80: 2015/01/02 03:02:28
- 81: 2015/01/02 03:03:26
- 82: 2015/01/02 03:15:12
- 83: 2015/01/02 03:25:35
- 84: 2015/01/02 03:27:22
- 85: 2015/01/02 03:27:57
- 86: 2015/01/02 03:28:07
- 87: 2015/01/02 03:31:03
- 88: 2015/01/02 03:35:35
- 89: 2015/01/02 03:36:54
- 90: 2015/01/02 03:40:20
- 92: 2015/01/02 03:49:47
- 93: 2015/01/02 04:45:22
- 94: 2015/01/02 04:47:37
- 95: 2015/01/02 04:52:22
※47
>江戸の教養人は主に町人のブルジョア文化なんだけどねえw
日本語おかしいよね?江戸時代の中産階級出身の教養人が文化の中心となったって意味?その通りだと思う。江戸時代末期の識字率は50%以上で町人や農民でも読み書きができるようになりそこから豪商と呼ばれる人達を生み政治にも影響力をもった。が、国を支配し政治を行っていたのは武士でありその政策は社会全体を発展させ民を豊かるものではなく徳川幕府や幕藩体制を守るための政策だった。
>僧籍が教養を独占ってそれ5世紀ほど遅れてねえ?
先ず歴史より日本語を理解できるようになったほうがいい。
貴族・豪族・僧籍などの読み書きのできる階層が知識を独占したと書いてる。平安時代頃から戦国時代まで延暦寺や一向宗徒は地域を支配し軍事力も保有した。読み書きできない大多数の農民は支配に対抗できる力がなかった。 - 96: 2015/01/02 05:12:23
- 97: 2015/01/02 05:15:47
- 98: 2015/01/02 05:48:45
- 99: 2015/01/02 06:02:43
- 100: 2015/01/02 06:16:34
- 101: 2015/01/02 06:22:36
- 102: 2015/01/02 06:27:44
- 103: 2015/01/02 07:16:42
- 104: 2015/01/02 07:23:23
- 105: 2015/01/02 07:56:47
- 106: 2015/01/02 08:14:13
- 107: 2015/01/02 08:15:54
- 108: 2015/01/02 08:41:27
- 109: 2015/01/02 08:46:34
- 110: 2015/01/02 08:59:46
- 111: 2015/01/02 09:09:31
- 112: 2015/01/02 09:49:19
- 113: 2015/01/02 10:14:08
- 114: 2015/01/02 10:14:46
- 115: 2015/01/02 10:25:27
- 116: 2015/01/02 10:26:43
- 117: 2015/01/02 10:32:40
- 118: 2015/01/02 10:52:23
- 119: 2015/01/02 11:03:36
- 120: 2015/01/02 11:04:31
- 121: 2015/01/02 11:06:53
- 122: 2015/01/02 11:17:12
- 123: 2015/01/02 11:27:02
- 124: 2015/01/02 11:28:42
- 125: 2015/01/02 11:34:59
- 126: 2015/01/02 11:51:16
- 127: 2015/01/02 12:10:16
- 128: 2015/01/02 12:26:13
- 129: 2015/01/02 12:56:56
- 130: 2015/01/02 12:58:50
- 131: 2015/01/02 12:59:31
- 132: 2015/01/02 13:02:23
- 133: 2015/01/02 13:05:28
- 134: 2015/01/02 13:07:51
- 135: 2015/01/02 13:08:37
- 136: 2015/01/02 13:08:50
- 137: 2015/01/02 13:09:45
- 138: 2015/01/02 13:09:52
- 139: 2015/01/02 13:13:37
- 140: 2015/01/02 13:17:20
- 141: 2015/01/02 13:21:40
※21
穢多は神職の一種で農業国では最も大切な水利権を独占していた武具や神器を作る専門集団のことだよ。
廃藩置県による穢多の後ろ盾を務める藩が消滅したことで水利権を欲しがる農民との間での争いが表面化し、人数で劣る穢多側が差別されるようになったんだよ。
各藩に必ず存在していた穢多の中には農民たちと良好な関係を築いていたケースもあって、廃藩置県後も穢多に対する差別が発生しなかった地域もある。
そもそも穢多の技術がなければ大鎧も弓も日本刀も作れないし、神事で使う道具や祭りで使う太鼓も作れない。
藩にとっては穢多の技術は最先端の軍事機密であり情報漏洩を防ぐために結婚や転居を規制する代わりに水利権を与え衣食住の保障を行っていたんだよ。 - 142: 2015/01/02 13:23:20
- 143: 2015/01/02 13:28:17
- 144: 2015/01/02 13:29:36
- 145: 2015/01/02 13:39:23
- 146: 2015/01/02 13:45:31
- 147: 2015/01/02 14:00:52
- 148: 2015/01/02 14:02:59
- 150: 2015/01/02 14:44:08
- 151: 2015/01/02 14:48:19
- 152: 2015/01/02 14:59:34
- 153: 2015/01/02 15:23:48
- 154: 2015/01/02 15:26:52
- 155: 2015/01/02 15:31:03
- 156: 2015/01/02 15:32:48
- 157: 2015/01/02 15:37:10
- 158: 2015/01/02 15:40:37
- 159: 2015/01/02 16:09:24
- 160: 2015/01/02 16:22:34
- 161: 2015/01/02 16:22:57
- 162: 2015/01/02 16:33:24
- 163: 2015/01/02 16:54:48
- 164: 2015/01/02 17:32:09
- 165: 2015/01/02 17:40:16
- 166: 2015/01/02 17:52:48
- 167: 2015/01/02 17:55:03
- 168: 2015/01/02 18:42:13
- 169: 2015/01/02 19:25:05
- 170: 2015/01/02 19:26:41
- 171: 2015/01/02 19:26:45
- 172: 2015/01/02 19:32:24
- 173: 2015/01/02 19:34:36
- 174: 2015/01/02 19:40:07
- 175: 2015/01/02 20:08:40
- 176: 2015/01/02 20:10:39
- 177: 2015/01/02 21:03:56
- 178: 2015/01/02 21:17:06
- 179: 2015/01/02 21:30:05
- 180: 2015/01/02 21:48:01
- 181: 2015/01/02 22:27:07
- 182: 2015/01/03 00:19:16
- 183: 2015/01/03 00:32:28
- 184: 2015/01/03 00:40:28
- 185: 2015/01/03 00:48:30
- 186: 2015/01/03 01:11:01
- 187: 2015/01/03 01:28:20
- 188: 2015/01/03 01:29:31
- 189: 2015/01/03 01:31:05
- 190: 2015/01/03 02:13:41
- 191: 2015/01/03 03:13:56
- 192: 2015/01/03 04:25:04
- 193: 2015/01/03 04:47:32
- 194: 2015/01/03 07:42:02
- 195: 2015/01/03 09:34:11
- 196: 2015/01/03 10:33:10
- 197: 2015/01/03 11:40:18
- 198: 2015/01/03 11:55:59
- 199: 2015/01/03 12:34:11
- 200: 2015/01/03 14:06:49
- 201: 2015/01/03 14:20:09
- 202: 2015/01/03 14:21:03
- 203: 2015/01/03 14:37:04
- 204: 2015/01/03 14:58:36
- 205: 2015/01/03 15:19:10
- 206: 2015/01/03 16:05:48
- 207: 2015/01/03 16:13:09
- 208: 2015/01/03 16:15:12
- 210: 2015/01/03 17:12:31
- 211: 2015/01/03 17:36:25
- 212: 2015/01/03 18:14:12
- 213: 2015/01/03 19:15:27
- 214: 2015/01/03 19:57:59
- 215: 2015/01/03 19:59:22
- 216: 2015/01/03 20:44:03
- 217: 2015/01/03 21:25:06
- 219: 2015/01/03 22:54:13
- 220: 2015/01/03 22:54:18
- 221: 2015/01/04 00:34:42
- 222: 2015/01/04 00:48:18
- 223: 2015/01/04 00:50:21
- 224: 2015/01/04 02:16:32
- 225: 2015/01/04 02:22:41
- 226: 2015/01/04 10:27:53
- 227: 2015/01/04 14:06:57
- 228: 2015/01/04 14:18:08
- 229: 2015/01/04 14:41:09
- 230: 2015/01/04 14:51:22
江戸時代の武士は実質石高による制限があったから、女の家族を含めても全人口の5%ぐらいだったと言われている。つまり本物の男の大人の侍は百人に一人以下。
ただし、祿を貰わない郷士とか半農の芋侍も結構多くて、西郷隆盛や大久保利通は士分でも身分が低かったから、三百坪ほどの庭の大部分を菜園にして飢えを凌いでいた。西郷がデブッチョになったのは維新後、その反動で食べ過ぎたからだろう。
薩摩藩の場合、いつ幕府軍に攻められてもいいように、海沿い、国境沿いに麓侍と呼ばれる大量の郷士を居住させた。これを含めると全人口の2割以上、国境沿いやう海岸沿いの郷では4割を超える武士がいた。
薩摩藩の実質石高は江戸時代の末の最も豊かだった頃でも名目石高の半分以下だから、足りない分は密貿易などで賄ったものの、殆んどの武士が実質農民に近い分、武士としての誇りや意地はものすごく高かった。江戸時代に薩摩を訪れた人は、薩摩の武士がみなツンツルテンの着物を着ているので驚いたという。元服する十五歳頃に誂えた着物をそのまま使い回していたからだ。
その薩摩の恨みは幕末と西南戦争に爆発する。歴史は貧乏人が作るw - 231: 2015/01/04 21:14:32
- 232: 2015/01/04 21:23:43
- 233: 2015/01/04 22:34:29
- 234: 2015/01/04 23:10:12
- 235: 2015/01/05 00:35:35
- 236: 2015/01/05 01:11:44
- 237: 2015/01/05 02:33:51
- 238: 2015/01/05 02:53:50
- 239: 2015/01/05 04:47:06
- 240: 2015/01/05 07:53:32
- 241: 2015/01/05 08:41:16
- 242: 2015/01/05 11:33:46
- 243: 2015/01/05 11:37:48
- 244: 2015/01/05 15:06:35
- 245: 2015/01/05 15:12:47
- 246: 2015/01/05 19:33:30
- 247: 2015/01/06 01:20:09
- 248: 2015/01/06 07:13:09
- 249: 2015/01/09 05:02:25
- 250: 2015/01/23 06:56:21
- 251: 2015/09/29 15:12:28
- 252: 2016/03/23 00:43:11
- 253: 2018/02/10 01:07:26
オススメ記事
最近の関連記事
カテゴリ「VIP」の最新記事
最近の記事
最近の人気記事